今回の記事は男性のメンタルについて絞って書いてみました。
傷つきやすいという自覚を持つ男性にはどのような理由があるのでしょうか。
また、男性ならではの傷つきやすさがあるのかということも検討してみました。
自分自身の傷つきやすさに悩む男性、または身近な傷つきやすい男性を支えている女性、是非読んでみてください。
傷つきやすい男性の理由1.男性として求められるものと、自分らしさは混同しやすい

社会から男性として求められているものと、自分らしさを混同している男性は傷つきやすいです。
社会から男性として当たり前のように求められる特徴というものはいくつかあるようですが、それらの特徴は時代とともに移り変わっていくものです。
また、それらは社会にとって都合の良い男性としての特徴であり、男性一人一人が必ずしも持っていなくてはならないものではありません。
力強さ、冷静さ、行動力、判断力、頑丈さ、責任感、自信、優しさ、経済力等
男性として社会から求められる特徴を自分にとって、なくてはならない特徴と思い込んでしまったり、自分は男性だからこうでなくてはならない、というように男性のあるべき姿を硬く信じ込んでしまっている人の心は弾力を失い、傷つきやすいです。
傷つきやすい男性の理由2.女性の男らしさへの見線の厳しさ

傷つきやすい男性というワードで検索して上位に上がってくる女性目線の記事は、男性に対しての要求が硬く、表現が辛辣なものが多いです。
女性から見た男性のあるべき特徴というものは、女性目線の理想の保護者像の投影であることが多いです。(逆もまた然りですが)
この理想的な男性像を一般的に必要な男性像ととらえ、それに当てはまらなければ、男らしくないという思考に陥っている男性は傷つきやすいです。
「男らしい人が好み」と言う女性に「具体的にはどんな人ですか?」と質問すると、千差万別な答えが返ってきたというデータもあるそうです。
日本では傷つきやすい男性自身が思っているよりも、万人が認めるような男らしさの概念が確立されているわけではないというのが実際のようです。
傷つきやすい男性の理由3.傷つきやすさに性別差はあるのか?

男性だから丈夫、鈍い、傷つきやすい男性はおかしい!とか、女性だから繊細、女性は傷つきやすいもの!という大雑把な仕分けの仕方は妥当なのでしょうか?
男性と女性で身体の仕組みが違うことは紛れもない事実ですが、脳のはたらきに関しては、男女の平均差よりもそれぞれの人間の個人差の方が極めて大きいというデータがあるようですね。
しかし、なんと、自死率は女性に比べて男性の方が2倍以上に高いということが統計上はっきりしています!
これはどういうことでしょうか?その根拠は諸説ありますが、私は、男性が社会に常に強さを求められてきたことが関係していると思っています。
歴史的に男性には強さと硬さを必要とする役割が与えられてきました。
そして逆説的ですが、その役割に応えられる条件が揃ってしまっている人ほど、要は社会的に男性的である人ほど脆いようなのです。
社会的な男性としての自分の役割、存在意義、その辺りの価値観がそれまでの人生で偏ってしまうと、それを失ったときに、すべてを失ってしまうことになってしまいます。
そう考えると、それまでの人生で、自身の男性らしさをまわりから肯定、強化されてこなかった人のほうが、自分自身の多様性の必要性を突き付けられてきており、柔軟な価値観を身につけているのかもしれません。
ちなみに、女性は男性の2倍うつ病になりやすいそうです。これは、思春期における女性ホルモンの増加、妊娠・出産など女性に特有の危険因子や男女の社会的役割の格差などの理由があげられるそうです。
傷つきやすい男性の理由4.男らしさは心の不一致を生み出しやすい

社会や、身近な人間が求める男らしさに従って生きていくと、心と体験の不一致が多くなってしまいます。
男性にも感受性の強い人はいます。
感受性の強さは、体質的なもので、自分の意志でどうすることもできません。
感受性が強ければ刺激への反応はどうしても大きくなってしまいます。
しかし、強く一定の価値観を押し付けられる環境に育つと、自分の自然な感情体験を抑圧してしまう癖がついてしまいます。
たとえば男らしさを強く求められる環境に育つと、男性に好ましい感情の動きというものを他者に決められて育ってしまうのです。
心と体験の不一致があると?
心と体験の不一致がある状態は、傷つきやすい状態だと言えます。
人は自分の体験を抑圧し、自覚できなくなってしまうと基本的な不安感が高まってしまうのです。
保持はしているのに、実感することのできない体感があると、そこからプレッシャーを感じ、その体感が意識に上がって来そうになると恐怖や不安を感じます。
今、ここでの体験が、保持はしているが実感はできない体感にいつも脅かされている状態なのです。
たとえば、私は屈強な男性であるという自己意識が育っていると、悲しい気持ち、か細い気持ちなどを体験していても、それが意識にあがってくることを許せなくなります。
つまり、自分の経験の一部が自分の経験の一部として感じられなくなってしまうのです。
これらは、本来の感受性以上に、傷つきやすさや、場にそぐわない過剰な反応を生んでしまう原因となります。
傷つきやすい男性の理由5.男性としてのプライド

「強くなければいけない」といった男性への社会的価値観の投影。
この社会的投影にも後押しされ、それまでの人生で他者に対して強さを見せることができる場面が多かった男性ほど、セルフイメージが強く固まってしまいます。
強さの認識とは、優位性の認識です。
たとえば男性は女性に優しくしなくてはならない。
これには、男性が女性より優位であるという価値観が根底にあります。
異性や同性の他者に対する優位性に浸って生きてきてしまうと、その優位性が保持できなくなったときに、自分の存在価値が大きく揺らいでしまいます。
優位であることが当たり前の状況で培われてきた精神は脆くなります。
プライドが高く傷つきやすい男性はこの優位性に固執しているということであり、プライドを捨てるということは、この優位性の認識をあらためるということです。
しかし、それまで当たり前のように頼ってきた優位性を捨てるということは、並々ならない覚悟のいることでしょう。
傷つきやすい男性の理由6.傷つきやすさは思い込みやすさか?

人間はそれぞれ思い込みの世界を生きています。
自分という存在を含め、確かな存在があるかどうかなど、確かめようがありません。
ひとつひとつの出来事が自分の思い込みでできていることは当たり前のことなのです。
思い込みによって傷つきやすい男性というのは、思い込みをしすぎてしまう人ではなく、思い込みに対する疑いと自覚が少ない人だと言えます。
常日頃から、自分も他人も思い込みの世界を生きているのだと自覚して生きていきましょう。
そうすれば、少なくとも他人や自分に裏切られるというようなことで、とても傷ついてしまうような経験は、ほとんどなくなっていきます。
傷つきやすい男性の6つの理由 終わりに

傷つきやすい男性についてここまで考えてきました。
歴史的にみると男性は、自分の生命よりも、名誉を重んじること、名誉のためなら生命を捨てること、それが常識であり、美徳であった時代もあるくらいなようです。
なんだか、男性の自死率の高さを慮ってしまいますね。
私個人としては体格に恵まれなかったこともあって、男性的な優位性に頼って生きてくることがほとんどできませんでした。
しかし、今になってやっと思えることは、その優位性がなかったからこそ培われてきた精神がありそうだということです。
強くあれなかったからこそ身につけてきた知恵がある。
誰かがそれを言うのは簡単ですが、それを自覚し、肯定するのはなかなか大変なことです。
優位性は脆さを育み、劣位性はしなやかさを育む。
人生何があるかわかりませんね。
月の逆エンパス、黒田明彦でした。
私のエネルギー、もらってね。