逆エンパス

逆エンパス必見のバウンダリー思考【youtude動画の解説】

この記事では、冥王逆エンパス、黒田明彦のyoubube動画、逆エンパスに必要なバウンダリー思考についての解説をしていきます。

特に逆エンパス傾向が強い人には大事な内容になっていますので、是非、動画の方、見てくださいね。

https://kanjoutantei.com/gyaku_empath_counselor

【動画】逆エンパス必見のバウンダリー思考

冥王逆エンパス、黒田明彦のyoutube動画「逆エンパスに必要なバウンダリー思考」です。まずは動画をご覧ください。

なぜ逆エンパスには、バウンダリー思考が必要なのか

逆エンパス_バウンダリー思考_必要
バウンダリー思考って?

相手の感情やエネルギーを自分のことのように感じてしまう、敏感で繊細すぎることで生きづらい人が、自他の区別をつけていくための思考

繊細で敏感すぎる世界を生きていると、自他の区別(バウンダリー)ができないと、対人におけるいろいろな刺激でストレスがバーストしてしまいます。

ストレスがバーストしてしまうたびに、心が大きなダメージを受けてしまうので、それを繰り返していると、心の病気になってしまう可能性があります。

私には、

「もし私が、先生に出会えて、バウンダリー思考を学べていなかったら、社会の中でストレスにまみれて、大きな心の病気になってしまっていたのでは?…」

という想像があります。

だから今、精神的にギリギリのラインにいる人が、大きな心の病気にならないですむようにと思って、私がどんな言葉に出会って、どんな言葉に救われてきたか、ということを紹介したくなったわけです。

黒田の逆エンパスブログとバウンダリー思考

黒田_ブログ_逆エンパス思考

黒田は、これまでブログで逆エンパス系の記事をたくさん投稿してきているのですが、実はそこでは、バウンダリー思考を度外視して書いているところがあります。

バウンダリーの鎖を外し、とにかく、感覚のままに、感じているものをそのままそのままに書いたという記事が結構あります。

バウンダリー思考・ただ事実を追うという視点と、【感性のまま自由に表明する】という視点では、矛盾が生まれてしまうわけです。

たとえば、

  • 逆エンパスは周囲一帯にエネルギーを出している
  • 同化傾向が強い
  • 逆エンパスは共感力が高いから、相手の事がわかっちゃう

このような表現を自由に私は書いていますが、この辺りは、私がずっと先生から教わってきた、バウンダリー思考的には微妙なんです。

というか、そもそも「逆エンパス」というように、人間をカテゴライズすること自体が、先生のバウンダリー思考とは対立してしまうような感じです。

ただ、それがあくまで自分の世界での出来事であると、しっかり認識した上であるならば、何をどのようにでも表明していける

事実を見据えた上で、感覚の世界で表明をすることはできる

微妙ですが、そんな感覚はあります。

人間は認識の世界を生きている

人間は認識の世界を生きている

人間は認識の世界を生きています

人間は、事実にただ真っ直ぐ反応して生きているのではなくて、自分の感じた通り、自分の認識の通りに反応して生きています

  • 事実であろうがなかろうが、感じるもの、見えるような強さで感じるものは、確かにある
  • 人間の身体は、その個人が感じているところ、見えているところに反応している。

だから、それでいいでしょ?なんでもありでしょ?事実なんていらないでしょ?って話ではありません

私たちは自分の認識の世界に生きているからこそ、自分の認識に苦しめられているとき、自分の認識の外にある事実に救ってもらう必要があるわけです。

自分の認識、感じ方に苦しんだときに、その自分の苦しい世界から救ってくれるのが、自分の認識の外にある事実を追い求める心なわけです。

冥王

自分の認識から救われていくには、事実を追い求める心が大切です。

そのためにも、常日頃、今、自分が感じているところ、自分に見えているところは、あくまで、すべてすべて自分の世界の出来事であると、しっかり認識していく必要があるのです。

逆に言えば、自分の感覚、自分の見え方が、他の誰もが同じように感じている、同じように見えている、たったひとつの事実だと思い込んで、疑えない状態だと救いようのない心になってしまいます。

そういう状態の心はとても危なっかしいですね。

劣等感・自己否定感がつらい

先生に教えてもらったバウンダリーの言葉

先生に教えてもらったバウンダリーの言葉

私が先生に教えてもらったのは、

たった独りの人間

という言葉です。

自他の境界線が薄い人は、この思考にどれだけ座れるかで社会適応やら、心の健康やらが決まってきます。

感覚的には、経験的には、体感的には、相手の気持ち、相手のエネルギー、相手の作為や、無意識の身体の動きとか、いろんなものが見えるし、聞こえてきます

だからそれを、「相手だ」「相手がこう考えている」「相手がこう思っている」っていうふうに、相手を指さしたくなる

それはとても自然なことです。

だって、実際そういうふうに見えるし、そう聞こえるわけですからね。

だけど、そこをグッとこらえて

「これはすべて、こちらの世界の出来事であって、相手の世界とは関係がない」

と分ける。

主語はすべて私。

すべては私に見えたところ、私に感じられたところ。

だから、表現としては、

  • 私にはあの人がこういうふうに見えた。
  • 私にはあの人が、こういうふうに感じていると感じられた

こうなってきます。

全ては私の認識

全ては私の受け取りよう

どんなに相手のエネルギーが伝わってきている、どんなに相手の感情が伝わってきてると、体感していたとしても、それは相手の感情でも、相手のエネルギーでもない

これは、全部自分の感じようなんだってところに、ガンッと自分をおけるかどうか。

そこに自分のアンカー(船を停泊させる碇)を指しておけるかどうかで、対人ストレスが変わってきます。

全ては自分の感じ様であると、割り切ることができると、自分のエネルギーでどんどん創っていってしまうイメージのストレスから解放されます。

自分と相手を両方大事にするために

何をどう感じてもそれはあくまで自分の感じであり、自分の世界の出来事なんだ。

人間関係の中で、自分の世界と相手の世界、これがどれだけ混同しないようにやりとりできるかということが、自分と相手を両方大事にするためには、必要なんです。

自他の区別は難しい

自他の区別は難しい

常日頃から自他の世界を分けるという思考が頭の中にあると、第3者同士のやり取りを見ているときなどは、はっきりとわかるようになります。

たとえば、AさんとBさんのやりとりを見ているときは、

これはAさんのところ、あれはBさんのところなのに、AさんもBさんも混ざってやりとりしてしまっている

などというのが、バッチリ見えるようになっていきます。

だけど、これが、自分のこととなると話は変わってくる…。

自分を含む直接のやり取りの中だと、感情的になったり、エネルギーが跳ねちゃったりして、どうしても自他の世界の区別がうまくいかなくなってしまう。

それでも、バウンダリー思考を常に頭の中に持っていると、自他の世界がごっちゃになっちゃったとしても、少し落ち着いたあとに、

「あ、これは私のところだ、これは相手のところだ」

って分けられるようにはなります。

それによって、大分ストレスを減らすことができるのです。

たった独りの人間

  • 人間は誰にも代わってもらえないし、代わってあげられない
  • この感触、この感覚、このイメージは、全て私だけのもの
  • 誰とも同じ言葉で喋れてないし、誰の事もわかってあげられてない

たとえ、一時的に自他の世界がごちゃごちゃになって、ストレスを感じてしまっても、落ちついたときに、2つの世界を分けて、整理できるようにはなります。

これが、バウンダリー思考の効果です。

自分と相手をしっかり分ける実践

自分と他人を分ける実践

バウンダリー思考には、日々訓練していって、自分と他人を具体的に分けるための実践方法があります。

だけど、これが、なかなかお手軽な方法というわけでもないのです。

人によっては強い抵抗を感じることもあります。

この実践は、

「これは、自分に絶対に必要だわ。」

と、たまたま思えた人が、何年もかけて修練をしていって、気づいたら、前よりも自他の区別がしっかりできるようになっていた

そんな迫力で地道な取り組みなのです。

わざわざこんなことを言うのは、私自身、結局その修練を続けられずに辞めちゃう人を沢山見てきていることと、修練を続けていても、やっぱり自他の区別って完璧にはできないよな、という体験を繰り返しているからなんです。

私自身が事実を追い求める難しさに打ちひしがれているというわけですね。

ただ一方で、本気で自分の認識の世界の苦しみから抜け出していきたければ、事実を追い求める心、そして、その具体的な実践は絶対に必要です。

次の動画では、その地道な実践について紹介しますね。

冥王、黒田明彦でした。

僕のエネルギー、もらってね。

僕の愛、もらってね。