今回は、逆エンパスの幸せを願い、脳内物質的にアプローチしてみたいと思う。
ただ、私は医学のスペシャリストではないので、詳しい医学的知識を持ち合わせているわけではない。
インターネットレベルで得た知識を逆エンパス経験に当てはめて解説していくということになる。
それでも、逆エンパスのユニークな経験をベースに説明していくので、見る人によっては、面白いものになるのではないかと思っている。
3種類の脳内物質に注目
今回注目する脳内物質は3種類。
ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニン、だ。
専門家に言わせると、脳内物質はものすごくたくさんあるらしいが、今回はこの3種類の脳内物質に注目して、逆エンパス体験の一部をちょっとだけ、科学的に解釈していこうと思う。
ドーパミンを簡単に考えてみる
まず、ドーパミンとは何か。
難しく考えない。というか、考えたくてもできない。
ドーパミンは興奮、欲望、元気の類のエネルギーを生む脳内物質ということにしておく。
多くの現代人が、このドーパミンが適度に出ている状態を幸せと呼んでいるのではないだろうか。
このドーパミンをこれからわかりやすく、ワクワクさんと呼ぶ。
多分、基本的に逆エンパスは、このワクワクさんが出やすいのではないかと思うんだ。
ちょっと蛇口をひねっただけで、ビシャーッと大量のワクワクさんが出てしまう。
そんなイメージがある。
興奮、欲望、元気、あのワクワク、ワクワク、ワクワクする感じ。
それが出やすいのであれば、ハッピーじゃないかと。
逆エンパス最高じゃないですかと。
そう思うだろう。
しかし、実はこのワクワクさん、すごく危うい特徴を持っている。
ワクワクさん(ドーパミン)の危うい特徴
ワクワクさんは、大量に出すぎると、次第に暴走して、イライラズキズキさんに変わってしまうのだ。
このイライラズキズキさんが、ノルアドレナリンと言われている脳内物質だ。
難しく考えられないので簡単に解釈すると、このノルアドレナリンはストレスに対抗するために自分を興奮させる、ドーピングみたいなもんだ。
ノルアドレナリンが出ている時、脳は戦闘モードなわけだ。
この時、ワクワクさんは、どっかにいってしまって、なんかもう、なんとなく、ずっとイライラズキズキしている。
さて、ドーピングを続けたまま頑張りすぎると人間はどうなるか・・・。
想像するのは難しくないだろう。
逆エンパスは知っていた!?
逆エンパスは、ワクワクさんがでやすい。
ちょっとのことで、ワクワクできる。それはステキなことだ。
しかし実は、そのワクワクさんは、すぐにイライラズキズキさんに変身してしまう、危うい存在だったのだ!
多くの逆エンパスは、いつの間にか自分のエネルギーを抑える癖がついているものだ。
私は今まで、それは、逆エンパスが社会との摩擦によって、敗れ、傷つき、いつしか思うようにエネルギーを出せなくなっていった結果だと思っていた。
確かにその部分も大きいのだろうが、実は、逆エンパスは体験的、無意識的にワクワクさんが、イライラズキズキさんに変身してしまうことを知っているのかもしれない。
逆エンパスはワクワクさんの危うさを知っている
エネルギーを出すことは、ある意味、ワクワクさんを全開にすることと同じだ。
そして、放っておくとそのワクワクさんは、イライラズキズキさんに変身してしまう!
その危うさを知っているから、自然と自分のエネルギーを抑えることを学んだのかもしれない・・・と、思うところがあるわけだ。
私のワクワクさんが、イライラズキズキさんに変身する例
皆さん体験があると思うが、ワクワクさんは、恋愛時に特に出やすい。
私の場合は、毎回恋愛時にどうにもならないほどのワクワクさんが溢れてしまって制御不能になる。
それでも、たまには恋愛が成就することもあった。
しかし、それでずっとワクワク楽しくいられたかというと、そうではなかった。
次第に私は、脳が焼けるような感覚に襲われてしまったのだ。
明らかに脳がショートしていて、もうなんかイライラしちゃう、そしてずっとズキズキ、ズキズキしているんだ。
あんなに「好き」が、ワクワク楽しかったのに、ある時期を超えると、「好き」を維持することにイライラズキズキしてしまう。
なんか、そんな体験がある。
恋愛が人生の中心だったころは、恋愛にワクワクしすぎない人が、とても器用に見えて、羨ましくて仕方がなかった。
ワクワクさんの特徴など何も知らない私には、恋愛はとてつもなくハードな取り組みだったのだ。
脳内救世主
さて、どうするんだと。
逆エンパスはワクワクさんが出やすい。
でも、ワクワクさんは危うい。
じゃあ、逆エンパスは、ワクワクさんが出ないように慎重に生きていくしかないのか?
興奮しないように、恋愛しないように、楽しくしないように、無難に無難に生きていくのがいいのか?
ちなみに私は、誰かに褒められると、めちゃくちゃワクワクさんが出ることに最近気がついた。
そしたらもう、誰かに褒められないように生きていったほうがいいのか?
それは1つの解答ではあるのかもしれない。
しかし、人間の脳内物質には、救世主がいるらしい。
セロトニンのステキなハタラキ
まさに幸せのホルモンと呼ばれている存在、それが、セロトニンだ。
なんとセロトニンには、ワクワクさんがイライラズキズキさんに変身するのを抑えてくれるハタラキがあるらしい。
しかもセロトニンは、ワクワクさんが足りないときは、ワクワクさんを呼んでくれるというように、イイ感じに調整もしてくれるらしい。
すげー!セロトニンすげー!
セロトニンは????さん?
ドーパミン⇒ワクワクさん
ノルアドレナリン⇒イライラズキズキさん
セロトニン⇒????さん
セロトニンは、????さんなのか?
セロトニンは、タンタンモクモクさんだ。
淡々と、黙々と。
それがセロトニンのイメージ。
ワクワクを暴走させない。
そして、ワクワクがなくならないようにも気を付けてくれる。
淡々と、黙々と。
とにかくワクワクさんが出やすい逆エンパスは、このタンタンモクモクさんをいかに、脳内に増やしていくかが人生を本当の意味でハッピーにする鍵となる。
逆エンパスは、手放しにワクワクさんを出していったんじゃ危うい。
タンタンモクモクさんを同時に相当量出していかなくてはならない。
タンタンモクモクさんの出し方
では、どうすれば、脳内にタンタンモクモクさんは出せるのか?
実は、現代はタンタンモクモクさんを出すのが難しい環境が揃ってしまっている。
逆に言えば、ワクワクさんを出しやすい環境が揃ってしまっている。
こいつは大変だ。
タンタンモクモクさんを出すにはどうしたらよいか?
その名の通り、淡々としたことをする。黙々と何かをする。これが基本だ。
この時重要なのは、その行為に目標を設定しないこと。
何か目標を設定して、それを達成してしまうと、逆にワクワクさんが出てしまうんだな。
ただ、ただ、淡々と、黙々と
ただ、ただ、特に意味も無く、淡々と、黙々としているのがミソなんだ。
だから、何かを得るというよりは、何かを捨てるというイメージ。
たとえばシャドウワークと言われるような、経済活動とは関係のないこと。
部屋の片づけや掃除もいいかもしれない。
別にやってもあまり得しないこと、そういうものを淡々と、黙々とやる。
そういうときにタンタンモクモクさんは出る。
得することをやると、ワクワクさんが出ちゃう。
タンタンモクモクさんの気分
そのままで、ありのままで、なにもいらない。
何もしていない、何も必要としない、軽い、透明。
だけど、なぜか、なんとなく幸せ。
幸せを必要としない幸せ。
それが、タンタンモクモクさんがたくさん出ているときの気分だ。
仏教やキリスト教の修行なんかを見ていると、このタンタンモクモクさんをたくさん出すことで幸せになろうと頑張っているような気がするんだよ。
動と静
ワクワクさんは動。
タンタンモクモクさんは静。
静がなければ動は活きず、動がなければ静も消えてしまう。
ちょっとのことで、ワクワクさんがたくさん出てしまう逆エンパスは、とにかく積極的にタンタンモクモクさんを出すための工夫を生活習慣に取り入れていく必要があると思うんだよ。
たとえば座禅
たとえば私は、生活の中に座禅を取り入れた。
というか、今は生活の中心に座禅があるという感じだ。
座禅によって、タンタンモクモクさんをじっくりと出している。
そんな暮らしを続けている。
そして最近は、少しずつ、意図的にワクワクさんを出すこともやり始めている。
ワクワクさんを簡単に出すには、私の場合は音楽がよい。
私はピアノ音楽を聴くとわりとワクワクさんが出やすいということに気がついた。
そういえば、初恋の女の子もピアニストだった。
そのワクワクさんを暴走させないように、淡々、黙々と座禅の時間の方を特に大事にする。
ちなみにワクワクさんが出ている最中に、座禅をすると、普通の状態で座禅しているときよりも、時間が過ぎるのは早いのだが、落ち着かなくてしんどい。
だけどなんか心が鍛えられるようなイメージもある。
何もしないをやる
座禅は何もしないをやる。
ただ座る。
まさに静。
静の中で、動が過ぎ去っていくのをゆっくりと眺めるような感覚。
静の中でこそ、見えてくる動がある。
「ああ、動いていないものなどない。」
そんな感じで、タンタンモクモクさんが出る。
動かないのが苦手な人へ
しかし、逆エンパスの人には、静、動かないということがとにかく苦手な人もいるだろう。
だから、静ということをもう一つ柔軟に考えてみる。
つまり、生活の中に、できるだけ静的な動の時間を作るということだ。
それは、たとえば一定のリズムで動く時間を作るということ。
リズムって動的な静じゃない?
規則的に何も考えずに、一定のリズムで何かをやる時間をつくってみてはどうだろうか?
目的もなく、ただただ、静かに、動く。
静かで退屈な運動をせよ
ちなみに運動をすることは、ワクワクさんもタンタンモクモクさんも両方出ると言われている。
勝ち負けがあったり、楽しい運動をしていると、ワクワクさんが出ちゃうから、運動するなら楽しくないことをやるってことがポイントだと思うんだよ。
タンタンモクモクさんを出したければ、退屈な運動を淡々、黙々とやる必要があると思う。
タンタンモクモクさんと「退屈」の関係は深い。
「退屈」を避けてしまうと、ワクワクさん一直線だ。
現代人は「退屈」を避けることに本当に一生懸命だ。
だから、タンタンモクモクさんを出すことが難しいのだ。
静的な動にタンタンモクモクさんは宿る
たとえば生産性のほとんどない簡易作業をやってみてはどうだろうか?
たとえばシンプルな打楽器演奏がいいだろうか?(激しくなったり、楽しくなるとワクワクさんが出ちゃいそう)
退屈で、意味のない、一定のリズムを保った動き。
それが静的な動。
そこにタンタンモクモクさんが宿ることをイメージする。
タンタンモクモクさんを出したいけど、動かないのは無理!という人はいろいろ工夫してみてね。
以上、脳内物質と逆エンパスについて書いてみました。
逆エンパスは、タンタンモクモクさんをたくさん出す必要があるのは間違いなさそうだよ。
ちょっと、意識してみてね。
冥王、黒田明彦でした。
僕のエネルギー、もらってね。
今回参考にした記事
http://www.watanabe-cli.net/wadai25.html