HSPとは非常に敏感で繊細な気質を持って生まれた人のことです。最近とても注目されている概念ですよね。
今回は、HSPとHSPではない人では、どんな違いがあるのかと言うことが少しでもわかるように、敏感さん(HSP)と、普通さん(非HSP)を比較してみました。

「私は敏感さんです。とても敏感で繊細です。」

「私は普通さんです。特徴はありませんが元気です!」
HSPと非HSPの違い比較①環境において

さまざま環境における影響は、敏感さん(HSP)と普通さん(非HSP)、どのような違いがあるのでしょうか。比較してみましょう。
敏感さん(HSP)は些細な刺激を感じる、普通さん(非HSP)は何も感じない
なんか、ゾワゾワするね。なんだろうね、この感じ。ちょっと気分が悪くなってきたよ・・・。
そう?何も感じないよ~。お腹空いた!
敏感さんには、些細な刺激を受け取ってしまう気質があります。
敏感さんは、普通さんには感じ取れないような環境からの刺激を感じ取ることができます。
人によっては磁気を感じ取る人もいるそうです。
そして、何が苦しいって、基本的に自分で感じる刺激を選べないということです。
いつも、いろんな刺激が飛び込んでしまうような感じですね。
敏感さん(HSP)は音や匂いを鋭く感じる、普通さんは敏感さんの感覚にビックリする
うーん、あまり、よく聞こえないからyoutubeのボリュームを上げよう。この曲好きなんだよなぁ。
普通さん、スマホのボリュームを結構上げる
ビクッ!!う・・・うるさい・・・、頭痛い・・・。
音や匂いにとても敏感な人もいます。
オーディオの音がちょっとでも大きいと頭が割れるようにうるさく感じたり、ネズミ除けの小さな音波すら感知できる人もいます。
敏感さんの5感の鋭さに、普通さんは本当に驚いてしまいます。
本当に違う世界に生きているんだな、って感じ!
また匂いに関しても、わずかな香りでも、強烈に匂いを感じ、すぐに気分が悪くなってしまう人もいます。
そういう人は香水や芳香剤がとても苦手ですね。
HSPと非HSPの違い比較②人間関係において

敏感さんは感受性が強く、共感力が高いという気質があるため、他人の感情や気分に大きく影響を受けます。
常に相手のことを気にかけていて、気が付くと相手本位の思考になってしまっていることもしばしば。
また、なにか人間関係において問題が起きると、どんなに相手が悪くても、自分を責めてしまうという傾向があります。
普通さんには、暗い人だと思われてしまうことも・・・。
たとえば、ちょっと機嫌悪い人が同じ部屋にいる場合・・・
あの人が機嫌悪いのは私のせいかな…。うぅ、イライラする人がいると、とても心が波打ってしまうな…。何とかあの人を落ち着かせてあげられないかな。私がもっと明るかったらな。
今日はがんばったし、ご褒美に美味しいものを食べよう。何を食べようかなー。(機嫌が悪い人に気が付かない)
HSPと非HSPの違い比較③ものの考え方

敏感さんは情報を深く処理するという気質をもっていますので、あらゆる物事を深く深くとらえていきます。
よく言えば、思慮深く、悪く言えばクヨクヨ考えすぎると言うことですね。
人生について深く考えるよ。私は何のために生まれてきたのだろうってね。
お金が欲しい。美味しいご飯が食べたい。恋人がほしい。でも、別になにもなくても、なんとなく幸せ。
HSPと非HSPの違い比較③疲れやすさにおいて

敏感さんの特徴の大きな一つは、疲れやすさにあるでしょう。
情報を深く処理をする気質、些細な刺激を感じ取る気質、感受性の強い気質、そして、他人に共感しやすい気質、どれをとっても疲れやすいです。
普通さんが拾えないような情報を拾い、普通さんよりも、その情報がいちいち深く処理され、刺激にとても敏感で、他人の感情も受けやすい。
いつどんなときもそんな状態で生きているのです。
疲れやすいのも当然ですよね。
よーし、次はあのお店に行こうよ。きっと美味しいものが食べられるよ!
・・・ごめん、ちょっと人込みにいたら疲れちゃったよ。
敏感さんにとって大事なことは社会に合わせた最低限の生活をするために、徹底的に自分のメンテナンスをすることです。
そのためにどうしても必要なのが一人の時間の確保です。
敏感さんは他人のことを気遣うばかりに、なかなか自分の都合を優先することができませんが、疲れたときに、自分を大切にできるかどうか、疲れ切る前に休むことができるかどうかは、とても大切なことです。
そっか・・・。じゃあ、ゆっくりできるところに移動しよう!
うん・・・。ありがとう!
敏感さんの疲れやすさは普通さんにはなかなか理解できないかもしれません。
しかし、敏感さんの持っている気質を理解することで、少しでも敏感さんの疲れやすさを理解し、敏感さんと良い関係が構築できると良いですね。
HSPと非HSPの違い比較③HSPの強みも比較してみた

敏感さんの気質による強みも、普通さんと比べてみました。
敏感さん(HSP)は相手の感情に寄り添うことが得意
少し、元気のない人が近くにいるとき・・・
うん、少し気が落ちているね、嫌なことがあったのかな?(些細な相手の気持ちの変化に気づき、寄り添うことができる)
やあ、元気!?私は元気!(気づかない)
敏感さん(HSP)は直観力が鋭く、危機管理能力が高い
このまま行くと、危なっかしいから、作戦を立て直そう。(軌道修正、好転)
ちょっと上手くいってないけど、まだ大丈夫だよね。(避けれた失敗を回避できず)
敏感さん(HSP)は空想力が豊かで内面の世界が充実している
いつも感じていることを絵にしてみたよ。
敏感さんの絵を見た、普通さん
なにこれ、すごい、すごい!芸術は爆発だね、バーンだね!(よくわかってない)
敏感さん(HSP)は、敏感さん同士で感性を共有できる
やっぱ、仏教は奥深いなぁ。昔の人はすごいなー。
むずかしー、わかんないー、お腹減ったー!
HSPと非HSPの違い、比較まとめ

すこし、普通さんを能天気に表現しすぎましたが、繊細さんは、普通さんの丈夫さというか、明るさというかに憧れているのです。
しかし、普通さんは、普通さんで、繊細さんの世界観になにか素敵なものを感じているようです。
お互いがお互いの良いところを感じて、足りないところを補いあっていけるといいですね。