世界が混迷している中、明るい未来を描くのはなかなか難しく、日々不安な日々を過ごしている人は多いのではないでしょうか。
今回は、「感受性が強い人のための不安解消法、家で過ごしながら、少しでも不安を解消する方法」ということで、少しでも不安を和らげられるような方法を紹介したいと思います。
不安を解消する偉人の言葉、不安を解消する食べ物、不安解消グッズに、ツボ、など、など。
いろんな方向性の不安解消のアプローチがあることをお伝えします。
是非読んでみてください。
不安を解消する偉人の言葉

まずは、不安を解消してくれる、偉人たちの有難い言葉をいただこう!
苦難は避けられないとあきらめて、なぐさめにこの言葉を唱えましょう。「これもそのうち過ぎゆくさ」
アン・ランダース
大丈夫だ。心配するな。なんとかなる。
一休宗純
人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある。
岡本太郎
幸せを手にいれるんじゃない。幸せを感じることのできる心を手に入れるんだ。
甲本ヒロト
速度を上げるばかりが、人生ではない。
ガンジー
涙とともにパンを食べたものでなければ、人生の味は分からない。
ゲーテ
止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい。
孔子
「私と私に関わる人全てが豊かで健康で美しくなります。何とかなる。何とかなる。何とかなる。」
斎藤一人
逃げた者はもう一度戦える。
デモステネス
すべては、待っている間に頑張った人のもの。
トーマス・エジソン
そもそもなぜ将来に不安を抱くのだろうか。『ああ、将来が不安でたまらない』と考えることによるメリットって、いったい何があるのか? 私は、不安というのは、考えた時点で負けだと思っている。先の不安を考えて、いいことがあるのだろうか? 何もない。なのに、なんでわざわざ、楽しくないことを考える必要があるんだ?
堀江貴文
自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ。
マーク・トゥエイン
人間は起こることよりも、起こることに対する見解によって、ひどく傷ついてしまう。
ミシェル・ド・モンテーニュ
何かについて、人が最悪の想像をするとき、それはたいてい当たらない。最悪の結果が待っているのは、それを想像していなかったときに限られている。
道尾秀介
本当に不安なときは、不安を手放すのすら不安なんだ。
ならばせめて、不安な自分を否定するな、不安な自分を愛せ!
冥王
不安を解消してくれる食べ物

食べ物、身体に取り入れる物に気を使うという方向性で、不安を解消することを考えてみましょう。
不安を解消してくれる食べ物をいくつか紹介します。
サーモンや、サバ、脂がのった魚を食べる
オメガ3脂肪酸を含む、脂の乗った魚は、ストレスと不安感を和らげる手助けとなると言います。
不安を解消するために、サーモンや、サバ、脂がのった魚を食べましょう!
ビタミンB、C、D、マグネシウムを摂る
ビタミンBは、感情やその他の脳機能に重要な役割を果たしています。
ビタミンCは、欠乏すると、抑うつ症状などがみられることなどが知られています。
ビタミンDは、うつ病を改善する作用があることもわかってきています。
マグネシウムを不足すると、不安感やうつ的症状が出る傾向が高いです。
野菜や果物をバランスよくとり、ビタミンとマグネシウムを摂り、不安を解消しましょう!
ちなみに、1日に野菜と果物を8皿分食べると、その人間の環境や、状況に関係なく、不安が減少し、幸福な気持ちになるそうです。
コーヒーを抑えて、緑茶を飲む

個人差も大きいようですが、1日にコーヒー5杯分のカフェインを摂取すると、不安症と同じような気分の変容を招くという研究があるそうです。
不安が強い人は、カフェインを減らしてみるのも手かもしれません。
緑茶であれば、コーヒーのカフェインの4分の1程度なので、適度にカフェインを補給できます。
そして、緑茶には、不安をやわらげる、L-テアニンも含まれています。
不安を解消するために、カフェインを摂りすぎないようにし、緑茶を飲みましょう!
甘いものは逆効果?
不安になると、甘いものが食べたくなる人は多いかもしれません。
甘いものを食べると一時的にストレスが下がる人が多いですが、その効果は2時間程度しか持たず、すぐに不安がもどってきます。
また、甘いものを食べすぎると肥満の原因にもなるほか、だるさまでついてきてしまいます。
甘いものは、あくまでご褒美としてとらえ、不安対策としては積極的に扱わないほうがよいかもしれません。
不安解消グッズ

どちらかというと、ストレス解消のグッズになりそうですが、子供から大人まで楽しめる不安解消グッズをいくつか紹介します。
不安解消グッズ①ハンドスピナー
手にもってヒューンと回したり、テーブルに置いてボーっと眺めたり、気持ちの良い回転に癒されるグッズです。
家でゆっくりしているときに、手元にあると嬉しい一品です。
ハンドスピナーは、ピンキリなので、購入の際は、購入者のレビューを参考にしてくださいね。
不安解消グッズ②シンキングパティ
新触感の不安解消グッズ。
ゴムとも粘土とも違う謎の物体、シンキングパティ。
硬いのに柔らかい不思議な感触。
昔流行った、スライムの進化版ですね。
色もきれいだし、プチプチと気持ち良い音もするみたいですよ。
不安解消グッズ③インフィニティキューブ
シンプルで、コンパクトな形。
なんか、見ているだけでちょっと癒される小さな箱。
8つのキューブで構成されていて、それがいろんな方向と角度に動かせます。
さわっているだけで、不安、ストレス解消、指のトレーニングにもなり、集中力もアップ!
不安解消に効くツボ

不安解消に効くツボをいくつか紹介します。
東洋の神秘、侮りがたし。
不安解消に効くツボ①商陽

手の人差し指の、親指側の爪の付け根のツボ
痛くない程度にもみほぐすとよいです。
商陽は恐怖と不安を抑え、整腸作用もあります。
不安に効くツボ②少商

手の親指の外側の爪の付け根付近のツボ
気持ち良い程度にもみほぐすとよいです。
少商を押すことで、過敏な不安が和らぎます。
鈍感力アップのツボ。
不安に効くツボ③神門・大陵・大淵

青、神門 赤、大陵 緑、大淵
それぞれ、30秒から3分ほど押すだけ。
ツボの動きを読むがごとく、優しく抑える。
神門(しんもん)
心の安定とリラックスに。リラックスして気持ちが切り替わる。不安軽減のツボ
大陵(だいりょう)
イライラ、浅い睡眠や心配所に効くツボ。
大淵(たいえん)
不安だけではなく、痛み、動機、イライラ、気分の悪さにも効くツボ。
不安を解消する言い換えの力

言葉の力が、不安を安心に変えます。
「~できない」という言葉が頭に浮かんだり、声になったりしたら、すぐに、「~できている」と言い換えてみましょう。
例)
外が不安で出かけることができない。
外が不安で出かけないことができている。
できていないところは、不安になるが、できているところは安心できる。
同じ物事でもとらえかたで不安は安心にかわる。
安心できる言葉に意識的に言い換えていこう。
意味など後でいいから、とにかく「できた」という言葉に先に言い換えてしまおう。
地味だけど、大事なことだ。
感受性が強い人のための不安解消法、おわりに

世界の混乱が短い期間で終わることが期待できないようなとき、どうしても不安に支配されてしまいます。
そんなときは、不安な自分に慌てないようにし、ゆっくりと、不安を軽減する様々な方法を試してみましょう。
これらは、ダメ元ぐらいの気持ちでやってみるのが丁度よいかもしれません。
大本の原因がなくならなければ、いろいろな方法を試しても、不安が綺麗さっぱりなくなることはないでしょう。
しかし、どんな不安な状況でも、それが続ければ人間の心は慣れていくものです。
世界の混乱が始まり、身体が非日常に慣れ、自然に不安が和らぐまでの間、時間稼ぎとして、少しでもここに書いてあるような不安を解消する方法を試してみてください。
あなたの心が、ほんの少しでも安らぎますように。
冥王、黒田明彦でした。
私のエネルギー、もらってね。