この記事は触発系youtuber、冥王(逆エンパス)黒田明彦のyoutube動画「純粋性が高まると感受性が強いことによるデメリットを打ち消せる【見るだけで純粋性が高まる動画vol.5】」の補足解説記事です。
今回の動画は、純粋性が高まるメリットについて語っていますね。
それと、純粋性を高めると、独りよがりになってしまうのではないかという懸念についてもあーだこーだ語っています。
興味深いですね。
- 見るだけで純粋性が高まる
- カウンセリングの疑似体験ができる
- 見ている人が自分のところを語りたくなる
まずは、動画を見てみよう!
純粋性が高まると感受性が強いことによるデメリットを打ち消せる。あと、世界を独自の目で再構成できる【見るだけで純粋性が高まる動画vol.5】
さて、動画の中で黒田は、純粋性が高まることのメリットについて語っています。
純粋性が高まることのメリット①巻き込まれにくくなる

純粋っていうのは基本的に、「自分」という感覚がはっきりして、自分はこうだ!っていう感情というか感覚がどんどん明らかに鮮やかになる状態のことを言います。
ですから、純粋性が高まってくると、
偉い人が言っていることは正しい!
強い人が言っていることは正しい!
とは、ならなくなって、
私はどう思うだろうか、私はどう感じるだろうかということを、いちいち検討できるようになってきます。
そうなってくると、社会や組織、環境の中で、大きな流れに巻き込まれにくくなる。
これは、純粋性が高まることの、大きなメリットと言えるのです。
長いものに巻かれる方がこの世は生きやすい?
確かに長いものには巻かれる方が世の中は生きやすいかもしれません。
特に日本はそういう発想が強いかもしれませんね。
しかし、しんどい環境にいるときほど、巻き込まれにくいという性質をもっていたほうが、危うくなく、生きやすくなります。
環境が最悪で、自分にとって良くないエネルギーがグルグル回っているような場所もあります。
そんなところでそのエネルギーに巻き込まれていると、どんどん調子が悪くなっていきますよね。
だけど、純粋性が高まってくると、常に、自分はこうだ、自分はこうだって、聞こえ続けていますから、環境の良くないエネルギーに抵抗できるようになる。
感受性が強い人ほど純粋性の必要性は高い
ですから、感受性が強くて、周りのエネルギーに影響を受けやすい人ほど純粋性を高めることの恩恵は大きいのです。
純粋性が高まってくると、感受性が強いことによる環境への反応の大きさ、巻き込まれやすさに抵抗できるようになり、感受性が強いことのデメリットを打ち消すことができるようになるからです。
したがって、感受性が強い人ほど純粋性を高めた方が生きやすいだろうと思いますね。
純粋性が高まることのメリット②独自の目で世界を再構成できるようになる

純粋性が高まることのもう1つのメリットは、独自の目を持てるようになるということです。
純粋性が高まると、目も純粋になり、全ての物事を自分の基準で見ることが当たり前になってきます。
「私はこうだな、私はこうだな。」
純粋性が高まってくると、周りの人がどうこう言おうが、「私はこうだな」っていう目線、反応を常に持っているので、全てのものを独自の目線・感覚で見ていけるようになります。
世界が、常識がどうであれ、「私はこうですよ」「私はこう捉えますよ」と、すべての物事を再構成(独自構成)していけるようになるのです。
環境に左右されず、自信をもって生きるには、純粋性が必要
そういうのって実はすごく大事なことです。
周りがあーだこーだ言っているから、常識がこうだから、それに合わせなくてはいけないではなくて、周りがどうであろうが、常識がどうであろうが、私は物事をこう見るよってことができるようになっていく。
そうすると、どんな環境でも自分らしく自信をもって生きていける可能性が出てくる。
このように純粋性が高まってくると、とにかく環境に左右されなくなってきます。
純粋性が高まり、世界を独自構成していくことへの懸念

純粋性が高まってくると、自分目線というのが、どんどんどんどん構築されていって、みんなが良いなって思うようなものでも、私は良いと思わないってことが、どんどんどんどん言えるようになってくる。
「私はこうだ!」って言うことを当たり前のように言えるようになってくる。
この状態は、周りと同調しづらい状態とも言えます。
唐突ですが、ここで黒田の語りは、いきなり商売の話になります。
そんな状態で・・・、
周りと同調せずに、自分はこうだ、自分はこうだの精神で作り上げてきたもの。
それって、売れないんじゃないかと思うんですよね。
商売って、売れるものを作ったり、仕入れたりして売らないと意味がないですよね。
ということは、周りの人が何を求めているかっていうのがすごく大事になって、自分が良いと思っているものってさほど大事じゃない。
たくさん売りたいのであれば、自分の好きなものではなくて、売れるものを用意できるかどうかが重要です。
だから商売と純粋性は相性が悪いような気がするんですよね。
独りよがりのものは売れない
どんどんどんどん独自的に磨き上げ、作ったもの。
自分でとことん突き詰めていって、誰にも共感されない、誰とも同調しないものができあがってしまうこともあるでしょう。
でもそれって、売れなくて当然ですよね。
純粋性と社会貢献・社会適応

ここからまた、黒田の語りは一層大事になってきます。
純粋性にも段階がある
これは別に商売との関わりの事だけじゃなくて。
まずは周りとごっちゃになって自分というのがわからないで、環境とぐちゃぐちゃになって生きている。
この状態だと、環境が良ければ、そのままでもハッピーだし、環境が悪ければ、そこで苦しい思いをする。
その中で純粋性が育ってくると、「私はこうだ!」が生まれてくる。
周りはこうだけど、私はこうだ!
そこがはっきりと分かれてきて、私はこうだ、私はこうだ!と自分を詰めていけるようになって、環境の影響を受けにくくなる。
で、ここで終わりじゃないんです。
この先があって、
私はこうだ!が生まれて、常識、周り、社会と分かれたあとに、
じゃあ、この純粋な私がこの常識、社会と、どう関わっていくか、どう適応していくかっていう段階があるわけです。
- 環境・社会と一体化している未分化の自分
- 環境・社会と自分がはっきりと分かれる
- 分かれた自分が、環境・社会にどう関わっていくか試行錯誤する
この純粋化のプロセスはとても大事だと思うんです。
全ては環境次第になってしまっていると、環境から影響を受けやすい人は大変です。
人によってはしんどい思いをするというか、自信の持ちようもないし、心も身体も調子悪くなりやすいでしょう。
だけど、自分というものがバチっと分かれてくると、今度は環境次第ではなく、自分次第になることができる。
そして、その上で、自分とは違うこの、環境・常識・社会にどう関わっていくか。
そこに苦しみながら挑んでいく。
この純粋な自分のまま、社会・常識の中でうまくやっていくっていうのが最終段階のような気がするんです。
さらに、次の段階もあるかもしれませんけどね。
少なくとも私自身は、環境と自分が分かれていないぐちゃぐちゃの状態でいたら、心の健康を保っていられませんでした。
しかし、純粋性が高まり、環境と分かれて、それでもうハッピー幸せになったかというとそういうわけではありません。
今度は分かれた自分が、この環境・社会といかにうまくやっていけるかと七転八倒しているのです。
純粋性を高めるメリットについてのまとめ

純粋性を高めるメリットについて
- 環境に巻き込まれにくくなる
- 独自の目で世界を再構築することができるようになる
この2つが大きなメリットです。
その恩恵は感受性の強い人ほど大きいということでしたね。
そして、自分、自分、自分と、突き詰めていったもの、誰とも共調しない、誰とも共感できないようなものができあがってしまったら…、
売れないんじゃないか、人に喜ばれないんじゃないか、独りよがりのものができあがっちゃってしまうのではないかという懸念もあります。
しかし、そういうプロセスも実は大事なような気がしますね
そこを経て、自分のまま、自分の本当に気持ち良いところで、人の役に立つ、社会に貢献できる自分になっていけるかどうか。
ここなんですよ。
まぁ、どのプロセスでも苦労しながら成長していきたいよね、ってことです。
純粋っていうのは成長のプロセスなんだよなって、あらためて思うんですよね。
あなたの心には何が湧きましたか
あなたの心には何が残りましたか
冥王(逆エンパス)黒田明彦でした。
僕のエネルギー、もらってね。